大学生の女子ハンドボール選手が、イップス症状改善コーチングの為に来所されました。
動作をうまく制御できない、よくすっぽ抜ける、リリース前に、手からボールが落ちてしまう・・といった理由で来所。(野球とハンドボールの違いをお聴きすると、ハンドボールは、モーションを小さく、多様な動きの中ですばやく投げることが必要とのこと)。
実際にキャッチボールを実施。細かな点に多少の違いはあれど、やはり投げる動作の原理原則に変わりありませんでした。
原因を探りました。・・やはり、体が前方へスライド。胴体の固着、軸ブレ、体の重心バランス・・等でした。腕を一生懸命に振っても、振っている感触がないというのも理解ができました。メンタル面というよりは、これまでの動作の反射(クセ)が影響。改めて根本的なイップス症状となったその原因とそのプロセスを投球を交えながら説明しました。
1時間半程経過したところで、序々にスピンのかかったボールが出現。ボールに正しいスピンが加わり、ボールの方向性が安定。ただ、良好な感覚の出現がまだ少ないので、実際に自然な動きとなっていくまでには、もう少し時間を要すると思われます。
毎日のキャッチボール(超短距離キャッチボール)をアドバイス。プラスαでバットスイングの励行を伝えました。継続練習してけば次第に改善されてくると思います。
受講後アンケート→201411受講後アンケート⑤-1
トレーニングサポート研究所
所長 松尾 明
受講後アンケート→