イップスの直し方

イップスの直し方(考え方)

神経の可塑性を逆に生かし、理に叶ったフォームに立て直す

改めて、過度な同一動作によって起きる運動障害をイップス(yips)と呼びます。神経科学や神経生理学、脳科学の領域ではこのような変化を「神経の可塑性(かそせい)による変化」と説明しています。可塑性とは、力を加えると、力を加えた分だけその部分に歪みが残るような作用のことです。つまり変化を加えると変化したままになるということです。これを粘土に例えた場合、粘土の塊を指で押すと、押した箇所に歪みができます。そして指で押した粘土からその指を離すと、押された分だけ凹んだままになります。元の形には戻りません。このような性質を「神経の可塑性」と言います。神経の可塑性の性質によってイップスが発症しているということです。

当研究所では、上述してある医科学的な情報を前提に、独自の理論(重心制御理論)によるフォームの再構築を行っています。つまり、基礎及び基本動作からフォームを立て直します。違和感や不快感を伴い、腕の力が抜ける或いは硬直するような感覚が多いイップス特有の運動感覚(動作)を、力の調節が容易で関節がスムーズに連動し、ストレスのない運動感覚(動作)へと転換を図ります。コーチと一緒に身体を動かしながら心地良い動きを目指します

イップスを改善へと導く「重心制御理論」

「まさか重心!?」と思われるかもしれませんが、多くの選手が気づいていません・・

<重点制御理論とは>
重心制御理論(以下本理論)とは、地面反力(床反力)を的確に捉え、安定したフォームを構築(再構築)する考え方です。体の重さ(自体重)を効果的に活用し、身体の動きをコントロールしやすくする技法です。本理論を導入するうえで、欠かせない要素が3つあります。それが「重力」「重心線」そして「重心」の3要素です。最終的に最も大切な要素が「重心」であるため「重心制御理論」と称しています。

尚、これら3つの要素を踏まえたうえでイップス特有の不随意運動のトリガー(起点)を探し出し、意に反する動きの発動を最小限に抑え込みます。その後、新たに円滑な運動プログラムのトリガー(起点)を探り当て、安定動作の定着を図ります。※トリガー(起点)を間違えないことが非常に重要。

さらに本理論は、関節の機能的な運動連鎖を引き出すために、重心周辺の部位制御にも着目しレクチャーしています。個々の運動特性に合わせた運動連鎖を引き出し、選手本来のポテンシャルを最大限に引き出します。※一定の効果を実感するまで早い方でも初回ご受講で2、3時間は投げる必要があります。

イップスを直すために(個人:お申込み)

イップスを直すために(チーム:お申込み)

重心線プレート[特許取得]

逆転の発想から生まれました!

「重心線プレート」は、重力、重心線、重心の3要素を実感できる装具です。
「重心線プレート」は、動作が不安定な選手を更に不安定な状態へと誘導し、本来安定しようとする能力を自ずと引き出すための装具です。装着後に実感する身体の安定感と、動作の施しやすさは他に類をみない感覚かと思います。自身の体を支える絶妙な重心バランスと、手足の操作感が改善されてくることを実感されるはずです。
※「重心線プレート」は、特許商品です。
※「重心線プレート」は、イップスを直すために必要に応じて(ご希望に応じて)使用しています。

重心線プレートの効果

おかげさまで、非常に高い評価を維持しております

受講者アンケートからも、イップス改善には特に高い効果を発揮することが確認されています。直近186名の方に装着いただき、その効果度を100点満点で評価頂いたところ、平均80点と高水準の評価を得ています。

重心線プレートは、当研究所のコーチングをお受け頂いた方、或いはチームでご受講いただいた方のみに販売しております。理由は、独特な使用方法があり、また使用上の注意点をきちんと説明する必要があるためです。

イップスを直すために(個人:お申込み)

イップスを直すために(チーム:お申込み)