イップスの原因

イップスの原因は、一連の動作を過剰に繰り返し行った結果による運動障害であることが改めて明らかになりました。

イップスの原因とは

イップスの原因と発生フロー

最近のアンケートデータです。
当研究所にお越しいただいたイップス症状を抱える選手へ、直接アンケートを取ってみたところ、改めてイップスの原因が、過度な同一動作によって起きていることが判明しました。以下その結果をもとに簡易的ですが、独自にイップスの発生フロー図(図①)を作成しました。なお、過度な同一動作を行ってしまう“きっかけ”についても、合わせてアンケートをいただきましたので、そちらも付随して以下説明いたします。

図①

イップスの<きっかけ>

何ともなかったいつもの動作について、悩み始めたきっかけとは?

図①のフロー図をもとに、図②及び以下説明をお読みください。
まずは、そもそも自身の動作が気になるようになったきっかけは何ですか?といった質問をしました。対象は直近計38名(10代~40代男女)のイップスを抱えている選手。内訳は硬式野球21名(55.3%)、軟式野球16名(42.1%)、ソフトボール1名(2.66%)、テニス1名(2.6%)※軟式野球とソフトボールの両方を選択している選手が1名

図②

以上図②のアンケート結果から、イップスのきっかけは多様に存在することが判明しました。勿論、指導者や先輩等の叱責も、イップスのきっかけのようですが、そのこととは全く関係なく、偶発性によるものやフォーム変更等も存在することが改めて明らかになりました。また、実際にレクチャーにお越しいただいた際にも詳しくお話をお聴きしましたが、本当に皆さん様々なきっかけがあったようです。

以下は図②のアンケートで「その他」を選択した選手の回答です。

・ブランク明けの試合での違和感
・バッティングピッチャー
・久しぶりに投げたら上手く投げることができなくなっていた
・頭部へのデッドボール
・先輩に指摘されたこと
・大会前の練習試合中、登板している最中に突如投げ方がわからなくなった

イップスの<きっかけ>※2種類に分けてみました

「アクシデント型」と「チョーキング型」

図②のアンケート結果をもとに、イップスの<きっかけ>を当研究所独自に判別してみました。以下「アクシデント型」と「チョーキング型」の2つのに分けてみました(わからない、その他は省略)

「アクシデント型」
・『フォームの変更』:球速やコントロール向上を目指すためのフォーム修正等
・『肩肘の故障』、『肩肘以外の故障』:怪我(十分に癒えていない状態で練習や試合に参加)等
「プレッシャー型」
・『チョーキング』、『予期せぬ暴投』:過度に緊張している状態でプレーしミス。又はミス直後によるプレッシャーが続いている状態での過度な反復動作によるもの

イップスの<原因>

イップスの原因は、過度な同一動作(同じ動きを何度も繰り返すこと)

図③は、イップスの<きっかけ>の後、過度な反復練習を行いましたか?の質問です。
過度な同一動作を行いましたか?の質問に対して「はい」と回答している選手が39名中28名(71.8%)、「いいえ」6名(15.4%)、「わからない」5名(12.8%)でした。以降自身の動作をコントロールできなくなっていったとのこと。
※推測ですが、恐らくイップスになる選手、イップスにならない選手の分かれ目はココだと考えられます。向上心が強い選手(ストイックな選手)や責任感が強い選手ほど、早く本来の状態に戻そうとするあまり、腕を過剰に振る等の反復練習を試みている傾向があります。
なお念の為、「いいえ」「わからない」と回答した選手へ、レクチャー当日、きっかけの後に過度な反復練習を行いましたか?と改めて思い出してもらったところ、2名を除く計36名(97.3%)の選手が、過度な反復練習を行ったと回答しました。2名は「覚えがない」と回答しました。38名中36名(94.7%)、ほぼ全員の選手が過度な反復練習を行っていることが分かりました。

これらの結果からも、2008年『体育の科学』にてイップスの解説をされていた工藤和俊先生(東京大学)の解説は事実に即していることがわかります。※過度な反復練習例は当研究所のホームページ「注意!やってはいけない反復練習」にまとめています。参考にしてください。イップス症状を抱えている選手がほぼ100%といっていい程、行ってきている反復練習です。

イップス症状を抱える選手からのヒアリングから、新たに明らかになってきたこと

局所意識と局所修正

以下①、②は、直に選手からヒアリングした内容を2つにまとめました。38名全員(100%)①、②を行っていました。過度な反復練習を行っている際、以下注釈①、②を行っていたことも、合わせて明らかになりました。今回のアンケート実施者38名全員(100%)が行っていました

※注釈①過度な局所意識
過度な局所意識とは、動作の一部分を必要以上に意識して行う運動のことです。例えば、テイクバックの軌道やTOPの位置を意識しながら投げる練習を行うことです。
※注釈② 過度な局所修正
上述※注釈①と連動。「ああでもない、こうでもない・・」と必要以上に関節の動きを修正しながら反復練習を行うこと。この過程は、ほぼ全員の選手が行っています。

過度な反復練習の<結果>

<きっかけ>→<原因>→<結果>

こうして本来のフォームが崩れ、イップス(局所性ジストニア)が発生していることが改めてわかりました。
もしイップスにかかると、何事もなかった以前のフォームを再現することが非常に困難になります。何故なら過度な反復練習(局所意識及び局所修正)により、それまでとは異なる神経回路が出来上がってしまうからです(意に沿わない動きが定着してしまうからです)。従って、以前のフォームが思い出せない、思い切り腕を振れない等の症状を選手が訴えるのは当然のことなのです。

メッセージ

当研究所のホームページ閲覧いただいている選手、指導者の方々へ

イップスは、一定のフォームを有している選手であれば、パフォーマンスレベル(プロや小学生等)、年齢に関係なくかかり得る運動障害だと考えられます。当然のことですが、当該競技に真剣に取り組んでいる選手や人一倍向上心が強い選手ほど精度の高い技能の獲得を目指しているため、必要以上に躍起になって過度な反復練習を試みる傾向にあります。問題意識の高い選手も同様。選手自身は勿論、指導者、ご父兄の方々はその点注意が必要です。


 

➡イップスを直すために(ご相談受付)