神奈川県横浜市から大学1年生(外野手)がイップス改善レッスンに来所いただきました。以下おうかがいしたことをご紹介します。
【きっかけ】
・シニアの頃から。試合中でのミスプレー。指導者からの過度な叱責などがきっかけで現在のような症状になったとのこと。高校ではよくわからないまま、良かったり悪かったりを繰りかえしていたそう。大学に入ってから助長。投げ方そのものがよくわからなくなった・・・どのように投げているかわからない・・・・。
【具体的な状態】
・送球がまともにできない(抜ける、下にたたきつける)。遠投は比較的投げることができるが、ステップを入れると安定しない。クイックスローはまったくできない。
・ふわっと浮いた感覚がある。
・キャッチボール怖い。
早速キャッチボールを行い、彼のその状態を拝見させていただきました。
本人が言うとおり、投げるという概念を忘れてしまっている状態でした。自身のボディをうまくコントロールすることができず練習時、試合時の大変さをうかがい知ることができました。
すぐに、そうなってしまっているその原因(重心のズレ)を説明し、重心指導と動作矯正に入りました。また交互にティー打撃も行いました。
約1時間レクチャー。まだ十分ではありません。しかし、なぜイップス症状が出てきてしまうのか?その理由を聞いただけでも「ほっ」とした様子でした。
体の動きがメンタル面に影響を及ぼします。体の動きがスムーズになると心も軽くなりパフォーマンスに影響いたします。
時折見せるナイスボールがあったのが収穫です(イップスになるとなかなか納得のいくボールを投げることは困難)。あと投じたボールが、相手の身長より高く、力強いボールがいきだしました。・・・ちょっとした兆しです!!
好不調の波に影響されず継続練習すること。そして経過報告をお願いしました。
トレーニングサポート研究所
所長 松尾 明